![]() 6月24日
![]() うちのミッケはすごい! ドアを手で開ける。将来有望!?な家族の一員 夕方7時近くまで明るいこの季節はいい。1年中こうだといいのだが。
![]() 6月17日
![]() 夏塩沢にペルーの泥染め布の帯、ペルーで染めた緑の生糸を組んだ帯締め、帯揚げの染材は忘れた・・。蒸し暑い日だったが、「涼しげに着てますね」 と、最高のほめ言葉に感謝。実際は暑いが、暑い日は何を着ていても暑い。 次の着物蝶々に掛かる宣言をしている。県展で着物を見てくださった方々に、蝶々の絵を、花の絵を着物にデザインしていただいた方に。整経の道具の手直しに、アイデアと力を貸してもらった知人に。人に宣言し、説明しながら、自分で確認している様でもある。 前回の蝶々は説明しても 「 良くわからない・・ 」 「 言われれば何となく・・ 」 自分でも確かに不本意の出来。もう一度、絣の方法を変えて再度の蝶々に取り組みたい、とデザイナーに伝える。何をやってるんだろう・・と思うだろな・・と思うが・・上手く説明できない・・その説明しきれないところをきもので・・と。 なぜ?蝶々?と、蝶々がすきなの?と、聞かれる。野村路子さんの著書 「 もう 蝶は飛ばない 」 の蝶々に刺激を受けたのは確か。でも内容は重すぎて説明できない。なぜ?と聞かれたときは 「 何となく、惹かれて 」 と応える。実際は触れることが出来ない。 今、考えている着物の風景は、モノトーンで絣を駆使し、蝶を現して、明るいお花畑の図柄の帯。
![]() 6月13日
![]() やはり、みっけの様に生きていこう!と思う。 縞の着物と蝶々の着物を箪笥に仕舞う。 今までの糸で次の着物に掛かっている。文様は再度の蝶々。このつぎの着物を織る糸を捜していた。今までのもよい糸だったが、色んな人が織った着物に触る機会があり、改めて糸の違いを感じた次第。数日前に届き、箱を開けた時の驚きを忘れずに。 本日高校の同窓会の葉書が届く。まだ、出席したことがない。今度はどうしようか・・みんなどうしているのか・・会いたい人は沢山いる。
![]() |